2016年4月1日の女性活躍推進法施行に伴い、以下のとおり行動計画及び情報公表を行います。
1 一般事業主行動計画の計画期間
2019年4月1日 ~ 2022年3月31日
2 行動計画に掲げる目標
行動計画期間中に中途総合職採用者の30%以上を女性とする。
3 取組内容
求職者に向けた積極的な広報活動を展開していく
■女性活躍推進に関する情報公表 (2021年4月15日更新)
情報公表項目 |
基幹的な職種/
正社員/
対象となる労働者すべて |
当社の実績(2020年12月31日現在) |
労働者一人あたりの平均残業時間 |
対象となる労働者すべて |
19:40 |
男女の平均勤続年数の差異 |
その他 |
27%(男性11年0か月 女性8年0か月) |
有給休暇取得率 |
対象となる労働者すべて |
83.42% |
以上
三協立山株式会社ビル用国土交通大臣認定防火設備(防火型MTG-70R)網入り複層ガラスの不適合品出荷に関するお問い合わせ先を、弊社カスタマーセンターへ引き継ぐこととなりましたので、お知らせ致します。
フリーダイヤル 0120-377-663 平日9:00~17:00 土日曜、祝日、夏季休業、年末年始を除く
【不適合品出荷の原因と再発防止策について】を掲載しました。
詳しくはこちらのPDFをご確認ください。
↓
ビル用国土交通大臣認定防火設備(防火型MTG-70R)向け(2020年11月13日更新)
【対象となる三協立山株式会社三協アルミ社製品(認定番号)を更新いたしました。
(2020年12月1日更新)
詳しくはこちらのPDFをご確認ください。
↓
三協立山株式会社ビル用国土交通大臣認定防火設備(防火型MTG-70R)網入り複層ガラスの不適合品出荷について(2020年12月1日更新)
「令和2年度 次世代建材支援事業」に防災ガラス窓(合わせガラス60mil以上)が補助対象に追加されました。
次世代建材支援事業とは、既存住宅の省エネルギー化を図るため、 一定の省エネルギー性能を有する高性能建材や潜熱蓄熱建材 、防災ガラス窓等を短工期で住みながら導入可能な建材を支援する事業です。
防災ガラス窓に用いるガラスは、JIS認証(JIS R 3205 )を取得した合わせガラス(防災安全ガラス)であり、且つ中間膜の厚さが60mil( 1.52 ㎜)以上のものになります。
本事業を活用して防災性と断熱性を合わせた防災安全ガラスへの窓改修をご検討してはいかがでしょうか。
詳細は、下記のサイトをご覧ください。
・『次世代建材支援事業』https://sii.or.jp/meti_material02/
・『防災安全ガラス(AGC)』https://asahiglassplaza.icata.net/iportal/
・『防災安全ガラス(板硝子協会)』http://www.itakyo.or.jp/disaster-safety-glass/index.html
東京都と警視庁は、住宅の防犯対策を強化するため、
ガイドラインである東京都安全・安心まちづくり条例
「住宅における犯罪の防止に関する指針」を改正しました。
平成17年度の侵入窃盗(認知件数19,278件)の約26%が
一戸建て住宅で発生している状況などを踏まえ、
今回の改正においては、一戸建て住宅の玄関扉や窓などへの
防犯建物部品(CP部品)の使用の推進が盛り込まれました。
犯罪の防止に配慮した住宅の設備に関する基準として、
バルコニーや庭に面する窓には錠付クレセント及び補助錠の設置、
またそれ以外の窓については面格子の設置などのガイドラインが示されています。
施行は平成19年1月1日からとなります。
なお本指針は、住宅の建築事業者、所有者等に対して何らかの義務を負わせ、
または規制を課すものではありません。
詳しくはこちら
「エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)」 は昨年改正され、住宅関連分野は
今年4月から施行されます。
これまでは大規模マンションが規制の対象でしたが、今回の改正では中小アパートに加え、
戸建てでも年間150戸以上の建売住宅を新築・販売するハウスメーカーは報告が必要となります。
大手ハウスメーカーなどは戸建てについて、断熱性能や冷暖房設備、照明設備などから
エネルギー消費量を算出します。
5年後に目標年次を設定し、エネルギー効率の高い設備の設置や太陽光発電の導入促進が
求められます。
省エネへの取り組みに問題があった場合には、指示・公表の対象とする仕組みが設られています。
詳細はこちら
10月10日「窓ガラスの日」が機能ガラス普及推進協議会で制定されました。
日付は、ガラスは透明であり、高機能ガラスは2枚のガラス仕様が多いことから「透明=トー(10)メイ」が2枚あるという意味合いで10が2つ並ぶ10月10日としたものです。
快適な住生活をおくるために、年に一度、10月には窓ガラスの手入れ、点検を実施しましょう。
また、10月は「住生活月間」と「健康強調月間」であり、同日は「住宅部品点検の日」というのもその理由となっています。
必要に応じ建築物や住宅の安全性や居住性を向上させる「エコガラス」「防犯安全ガラス」への「ガラスの衣替え」をお勧めします。
詳しくはこちら
【板硝子協会】 http://www.itakyo.or.jp/
【ガラスタウン】 http://www.glass-town.jp/
遮音性能の高い内窓として知られている<まどまど®> シリーズが 「ホームシアターファイル」誌の「ホームシアターグランプリ2019」の内窓部門で9年連続で賞を頂きました。 音響のプロの投票による「防音」に関わる大変名誉な賞です。 また、今年はアクセサリー/住宅設備のカテゴリーで、複数ジャンルをまたがって最も得票を集めた 商品に贈られる総合金賞も受賞いたしました。 「防音対策」にはAGCの高性能内窓<まどまど®シリーズ>をよろしくお願いします。
<総合金賞> まどまど®シリーズ
<内窓部門 金賞> ・内窓(ハイエンド):まどまど®plus ・内窓(スタンダード):まどまど®std
詳細はこちら